介護自らの介護体験談を語ります 家族の介護負担の軽減と認知症を改善させるためのリハビリ治療を行うため認知症の母をわたしの家に連れてきました。認知症のリハビリ治療も思うようにできなかったり、帰宅願望があったり介護をするのは大変なことだど実感しなした。この記事では自らの介護体験を書いています。 2021.11.20 2022.05.31介護
認知症リハビリ認知症・リハビリ療法で症状を改善させる3つの方法 認知症を改善させるための運動・アロマ・脳トレの3つのリハビリ療法を紹介しています。リハビリ療法は家にいながら自分のペースですできます。認知症を改善させるためには、出来ることから始め行動を起こすことから始まります。この記事が認知症を改善するリハビリ療法を取り組むきっかけになればと思います。 2022.07.24認知症リハビリ
生活習慣認知症事例から見る認知症改善策を考察 知り合いのおばあさんが、近頃物忘れが目立つようになっているという。知り合いからおばあさんのことをいろいろ聴いた上で改善策を考察して見ました。 改善策を見つけるには、その人の生き方、心、生活習慣を見直すこが重要です。認知症は非薬物療法で改善させることができます。 2021.11.13 2022.05.29生活習慣
生活習慣認知症になりやすい人の生き方 認知症になりやすい人は自分勝手な人がなりやすいといわれます。自分の感情を出さず自分の意見を言わない人も自分勝手な人です。リハビリや生活習慣、食事療法を続けていくことで認知症改善を維持できますが完全に治すことはできません。 完全に認知症を治すには生き方を変えることだと思います。 2021.11.22 2022.08.01生活習慣
介護認知症の在宅介護を軽減させるための4つの方法と最善策 認知症家族を在宅で介護されるのは身体的にも精神的にも労力がかかりひとりで介護するのには限界があります。できるだけ介護の負担を軽減させることは介護者はもちろん認知症である本人にとっても気持ちをラクに毎日を過ごすできるはずです。 2022.06.18 2024.06.12介護
介護認知症は改善できる~認知症リハビリテーション専門士としてできること~ 母が認知症になり日本認知症リハビリ協会で勉強し認知症リハビリ専門士として認定を受けました。実際に活動はしていませんが、認知症の人が生きがいを持って過ごせるように認知症の人とご家族の悩みを解決できるように、ブログを通して情報発信をしていきたいと考えています。 2021.11.11 2022.06.02介護
介護認知症に余命宣告?人の生命は誰にも決められない 何を根拠に余命を断言するのか。 余命を断言できる医学的根拠があったとしてもそのことを聴かされる本人・家族の心理状態を蔑ろにしている。そもそも先住民の人はお互いの生命があとどれくらいだろうなんて考えないでしょう。 同じ生き物が余命宣告するなんて現代人の傲慢に過ぎませんね。 2021.11.23 2022.05.31介護
食1日1食で作られるケトン体は脳機能を高め認知症を予防・改善効果がある 1日1食にするとケトン体というエネルギー源が作られます。ケトン体は脳の神経細胞を活性化させ脳の機能を高めます。ケトン体には・抗炎症作用・細胞におけるエネルギー産生を増やす・神経細胞死を抑制しますケトン体は認知症改善に多いに期待できる要素です 2021.12.11 2022.08.09食
介護在宅介護便利グッズ・暮らしに役立つ介護用品をご紹介 益々高齢化する中で市場では便利な介護用品が出ています。 認知症の人であれば常に家族のことを気にされて日々の心労が多々あるのではないでしょうか。少しでも介護の負担を軽減されるような工夫が家の中で必要になると思います。 この記事は在宅介護で安心で便利なお役立ち介護用品をご紹介しています。 2022.09.24介護
脳脳脊髄液を正常に循環させて認知症を改善させる 脳脊髄液は、体内で血液やリンパ液と同じく循環しています。脳脊髄液の日々の好循環がなければ人間の体は不調になることがあります。 一次呼吸が整うと脳脊髄液は循環し血流を良くします。一次呼吸を整えることは認知症の人にとって重要になりますね 2022.02.18 2022.08.11脳
介護リハビリセラピスト資格講座副業や介護の仕事にも活かせる!「介護リハビリセラピスト」通信講座内容と資格取得方法 日本介護リハビリセラピスト協会認定の介護リハビリセラピスト講座は、数あるセラピストの資格講座の中で、短期間でお手頃の価格で資格を取得できる講座です。 講座の内容や資格取得方法や講座料金、また、どのように活用していけるのか詳しく書いています。 2024.01.16 2024.02.07介護リハビリセラピスト資格講座介護
食糖質の過剰摂取は認知機能を低下させる 糖質を摂り過ぎるとインスリン分解酵素が作用し、体内に溜まったインスリンとアミロイドβを分解します。 インスリン分解酵素はインスリンを優先的に除去しアミロイドβを除去しきれなくなります。脳にアミロイドβが溜まり脳を破壊します。糖質の過剰摂取は認知症を引き起こすリスクが高くなります。 2021.11.26 2022.08.03食