安い食品は危険 安い食品志向から自然食品へ転向する考え方

加工食品は添加物で出来ています。スーパーで売られている野菜は遺伝子組み換え、農薬漬けにされたものは危険です。加工食品や農薬・遺伝子組み換え作物などの問題意識を持ち、食に対する本質を知ることで、安い食品のリスクを避けることができます。この記事は自然食品を摂る考え方を提案しています。
2022.05.13

食事を変えて認知症を改善させる方法 

認知症は脳機能だけの問題ではなく、身体全体の機能低下しているサインでもあります。体内が炎症を起こしていることが認知症を発症する原因でもあります。 質の良い食事を摂ることで、体内の炎症は抑えられ身体は正常に機能します。この記事では認知症を改善させるための食の摂り方を提案しています。
認知症リハビリ

認知症・リハビリ療法で症状を改善させる3つの方法

認知症を改善させるための運動・アロマ・脳トレの3つのリハビリ療法を紹介しています。リハビリ療法は家にいながら自分のペースですできます。認知症を改善させるためには、出来ることから始め行動を起こすことから始まります。この記事が認知症を改善するリハビリ療法を取り組むきっかけになればと思います。

ADHDと認知症は違う 本当に認知症か他の疾患を疑うこと

認知症と診断されても実は認知症ではなくADHDなどの発達障害であるケースが多いようです。認知症とADHDの症状が似ているためともいわれています。 診断されるのは医師ですが、認知症に関わる関係者も認知症とADHDなど発達障害の違いを認識しておくことが重要ですね。
2022.08.04

1日1食で作られるケトン体は脳機能を高め認知症を予防・改善効果がある

1日1食にするとケトン体というエネルギー源が作られます。ケトン体は脳の神経細胞を活性化させ脳の機能を高めます。ケトン体には・抗炎症作用・細胞におけるエネルギー産生を増やす・神経細胞死を抑制しますケトン体は認知症改善に多いに期待できる要素です
2022.08.09
生活習慣

マスクを着けると認知症になるリスクは高くなる

ワクチン接種が終わっても、9割以上の人がマスクを着けています。マスクは奴隷の証でもあります。酸素をまともに吸うこともできず吐き出された二酸化炭素はマスクの中に付着したまま呼吸し続けます。どんな人にとってもマスクは弊害です。認知症の人のマスク着用は脳への影響が心配です。
2023.08.05
介護

認知症の人とのコミュニケーションの取り方

認知症の母をわたし一人でリハビリを兼ね介護をした経験から、言語理解の悪い母が機嫌の悪い時母を言葉で説得することは難しいと感じました。認知症の人にはいろなタイプの人がいると思います。認知症リハビリ専門士であるプロの視点から認知症の人とのコミュニケーションの取り方を参考にした記事です
2022.05.31
介護リハビリセラピスト資格講座

副業や介護の仕事にも活かせる!「介護リハビリセラピスト」通信講座内容と資格取得方法

日本介護リハビリセラピスト協会認定の介護リハビリセラピスト講座は、数あるセラピストの資格講座の中で、短期間でお手頃の価格で資格を取得できる講座です。 講座の内容や資格取得方法や講座料金、また、どのように活用していけるのか詳しく書いています。
2024.02.07
生活習慣

電磁波はなぜ危険 携帯電話・スマホ・5G・電子レンジ

携帯電話やスマホがもたらす危険性性を多くの人は気にしてないように思います。 電磁波はなぜ危険なのか、人体への影響や通信機器が開発された歴史的背景、電子レンジで温めたものはどう変化するのかなど、さまざまな電磁波の危険性を知り、電磁波対策・リスク管理を行ってほしいと思います。
生活習慣

咀嚼と認知機能の関係~しっかり噛めば認知機能は活性化する~

よく噛まないと3つの問題点が起こります。①認知症②誤嚥③消化不良しっかりよく噛むという行為がいかに高齢者の健康維持に必要であるかがこの記事をご覧になると分かると思います。認知症の人は普段からしっかり噛むことが重要ですね。
2023.08.11
介護

認知症は治らない改善しないと言われる理由

認知症は治らないというのが概念になっています。なぜ認知症を治らないと思われるのかなぜ家族からは理解を得られないのかないのかその理由について個人的な観点から意見を述べています。家族間の問題を解決させるためには信頼関係がなければ円満に解決できないのだと痛感しています。
2022.08.08
介護

介護問題 家族間とどう折り合いをつけるか

介護問題を解決するには家族同士が話し合い認知症の親を最善な方法で尽くしてあげるのが理想的です。わたしの家族間では認知症の治療方針で意見が食い違いでもめました。うちの場合は主体的に介護をする家族の意向に沿うことで妥協しています。わたしの家族間で起きたことを例に家族の関係を記事にしています。
2022.05.13
タイトルとURLをコピーしました